↧
中国茶の分類のハナシ(1)
お料理を考えてみましょう。例えば“お米料理”。炊き込みご飯、チャーハン、お粥、パエリヤ、リゾット、ドリア・・・などなど、“お米”という同じ材料から、調理方法の違いによって、バリエーション豊かなお料理ができます。 中国茶の世界もこれに良く似ています。材料は茶樹の葉である「茶葉」。これをどう調理して、どのように仕上げるかによって「緑茶」になったり、「紅茶」や「烏龍茶」になるというワケです。...
View Article中国茶の分類のハナシ(2)
中国で生産されているお茶を、“製法”の違いに注目してザックリ6つのグループに分けてみたのが“6大基本茶類“、と(1)でお話しいたしました。加えてもうひとつ、この分類方法の概念として、是非、押えていただきたい側面があります。それは、そのお茶の“品質”からのアプローチ。...
View Article